忍者ブログ
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

DATE : 2024/03/29 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/01/31 (Wed)
総務省が30日発表した労働力調査によると、平成18年平均の完全失業率は4・1%で前年よりも0・3ポイント改善した。改善は15年から4年連続。

 男女別では男性が4・3%、女性が3・9%でともに前年よりも0・3ポイント改善した。女性の3%台は平成9年(3・4%)以来となる。

 就業者数は前年よりも26万人増の6382万人で3年連続で増加。このうち雇用者は79万人増え、5472万人で前年に引き続き、昭和28年の調査開始以来の過去最多を更新した。うち女性は4年連続の過去最多となった。

 同時に発表した18年12月の完全失業率(季節調整値)は前月よりも0・1ポイント悪化の4・1%。男性は4・3%、女性は3・8%でいずれも前月よりも0・1ポイントの悪化だった。
PR

DATE : 2007/01/30 (Tue)
Cisco Sues Apple Over iPhone Naming

Cisco Systems Inc. announced in its press release on Wednesday that
it had filed a lawsuit against Apple Inc. for trademark infringement
over the name of Apple's ‘iPhone,’ which will go on sale in June
in the U.S.



■チェック!

・lawsuit 訴訟
・trademark infringement 商標権侵害
・go on sale 発売される



■対訳

「シスコ:iフォンのネーミングでアップルを提訴」

シスコシステムズ社は水曜日のプレスリリースで、6月に米国で発売される
アップル社のiポッド携帯電話の名称『iフォン』に関して、商標権を侵害
しているとしてアップル社を提訴した、と発表した。



■訳出のポイント

sue は 「訴訟を起こす」 「訴える」 という意味の動詞です。

その名詞形が suit (洋服の 「スーツ」 と同じスペルなので注意しましょう)
で 「訴訟」 「控訴」 ですが、通常は law 「法律」 を前につけた lawsuit の
方がよく使われます。

そこで file a lawsuit で 「訴訟を起こす」 「提訴する」 という
表現になります。

動詞 file は書類などを 「とじ込む」 「整理して保管する」 という意味でも
使われますが、苦情・申請・告訴などを 「正式に申し立てる」 の意味でも
頻出で、英字新聞でお目にかかる file はほとんどがこちらです。

infringement は動詞 infringe 「(法律・義務などを)侵す」
「(権利を)侵害する」 からできた名詞で、
「著作権侵害」 copyright infringement、
「特許権侵害」 patent infringement  などのように使われます。

ここでは、trademark infringement なので 「商標権侵害」 です。



DATE : 2007/01/29 (Mon)
改善勧告【かいぜん・かんこく】

法令違反を改善するよう求めること

一般に、法令に違反している状態を打開するため、主
務官庁が改善を勧告すること。学校教育法では、文部
科学省が管轄する学校に対し、改善を勧告する。

文部科学大臣は、学校設備や授業などの事項について、
法令の規定に違反していると認めるときは、必要な措
置をとるべきことを当該学校に対し勧告することがで
きる。その改善勧告に従わない場合、さらに変更命令、
廃止命令と段階的に強い措置を発動できる。

文部科学省は2003年、大学の認可基準を大幅に緩和す
るとともに、それまでの事前チェック体制から事後チェッ
ク体制に切り替えた。広く新規参入を認めることで競
争を促し、教育の質を高める狙いがある。その際、改
善勧告・変更命令・廃止命令といった措置を制度化し
た。

文部科学省は25日、LEC東京リーガルマインド大学
について、教育・研究の勤務実態のない専任教員が多
数に上る点などが大学設置基準などの法令に違反して
いる疑いがあるとして、学校教育法に基づく初の改善
勧告を発動した。

DATE : 2007/01/28 (Sun)

ビジネス文書で用いる用語に関する問題です。
以下の言葉の中で、相手の状態を祝うときに使う語として、
誤っているものはどれでしょう。
また、その他の言葉についてもそれぞれの読み方と意味を答えてください。

1.ご清栄
2.ご隆昌
3.ご高配
4.ご健勝

 

 


解答と解説 

正解は3番です。
それぞれの意味と読み方は以下の通りです。

1.ご清栄(せいえい)
「ご清栄」とは相手の繁栄などを祝う言葉です。

例) ご清栄のこととお慶び申し上げます。

2.ご隆昌(りゅうしょう)
「ご隆昌」とは勢いが盛んな様子を表す言葉です。

例) ご隆昌のこととお慶び申し上げます。

3.ご高配(こうはい)
「ご高配」とは相手の心配りを指す言葉です。

例) ご高配を賜わり有難く厚く御礼申し上げます 。

4.ご健勝(けんしょう)
「ご健勝」とは、体が元気で丈夫な様を表す言葉です。
個人宛の文書に用いるのが一般的です。

例) ご健勝のこととお慶び申し上げます。


これらの言葉は意味はもちろん、用いるべきかどうかもよく考えましょう。
たとえば、送り先が喪中であったり、見舞いの手紙の中で、
上記のような挨拶を用いるのは失礼にあたります。
経営が苦しいと周知されている場合でも用いるべきではありません。
このような場合や、相手の状態がよくわからない場合は、
こういった挨拶を省略するべきとされています。

日常的に使われることが少ない言葉ですが、利用すべき場面とマナーが
ありますので、定型的に使用することのないよう注意しましょう。


DATE : 2007/01/27 (Sat)
手形や売掛債権を電子化したもの

企業間で取引される手形に代わるものとして、電子債
権がインターネットなどで取引できる。電子登録債権
法案(仮称)として、2007年の通常国会で審議される
予定となっている。

電子債権の発行や譲渡などの取引はインターネットを
通じて行い、資金化などの基盤を構築する。すでに成
立している「株券の電子化に関する法律」で2009年
6月までに上場企業の株式が電子化されるため、金融
取引でペーパーレス化がいっそう進むものと見られる。

紙媒体の手形は、作成や保管に費用(コスト)が発生
し、紛失や盗難のリスクを抱えている。電子債権によ
るペーパーレス化によって、このような問題点を解消
するとともに、金融商品のひとつとして投資家の間で
売買を認めるなど取引の流動性を確保する新しい制度
となる。
忍者ブログ [PR]