忍者ブログ
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

DATE : 2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/02/10 (Sat)
今週は急な仕事を頼まれた場合のマナーです。
あなたは明日までに提出しなくてはならない急な仕事を上司に頼まれました。
しかし、既に同様に明日までに提出しなくてはいけない仕事を抱えていました。
この場合、次のうち何番の対応を取るのが正しいでしょうか。
間違っているものも、その理由を考えてみてください。

1.残業になりそうな部分を同僚に頼み、協力して就業時間内に仕上げる
2.とにかく引き受けて遅くまで残業して終わらせる
3.引き受けて大急ぎで仕事をし、確実に残業が発生しそうだと判断したら、
  その時点ですぐ上司に報告し指示を仰ぐ
4.自分の仕事の分量と状況を上司に相談し、残業をするか、
  あるいは業務を分担するか、上司の指示を仰ぐ


正解は4番です。

1はよく見る光景ですが、自己判断で協力を仰いではいけません。
協力を求めた同僚にも仕事があり、その中での優先順位は決められないからです。
同僚が抱えている仕事に支障を来す可能性もあります。

2についても同様です。サービス残業について騒がれている今日では、
残業をする申請制度を設けいている企業も多くあります。
1と同様に自己判断で残業をするという結論を出してはいけません。

3は正しそうにも思えますが、残業が発生しそうだという判断を出すタイミングが
遅くなってしまった場合、上司も手の打ちようがなくなってしまいます。
今さら間に合わないと言われても…という状況にもなってしまいます。

4のように「相談する」ことが大切です。
このようなアクションを取るためには、日頃から自分が抱えている仕事を
定量的に把握し、いつも自己管理しておく必要があります。
それが自分で管理できていなければ、急な指示を受けた時、
それが期日までに終えられる量なのか、今すぐに取りかかれる状況なのかさえ、
正しい判断ができず、周囲に迷惑をかけてしまうことになるからです。

特にチームで仕事を行っている場合は、チーム全体への影響を考慮して
自分の仕事に取り組む必要があります。
組織の基本はまさに「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」なわけですね。

対外的なマナーも大切ですが、このように毎日、同志として仕事をする
同じ職場の人への心配りも、とても大切なマナーと言えますね。


PR

DATE : 2007/02/09 (Fri)
米動画投稿サイト、ユーチューブの創業者2人が、ネット検索エンジン最大手グーグルへの身売りで、計6億7000万ドル(約810億円)もの資産を手に入れ、大富豪になっていたことが分かった。創業者の1人、チャド・ハーリー氏は3億4500万ドル、同じくスティーブン・チェン氏は3億2600万ドル相当のグーグル株をそれぞれ取得した。このほか、途中退社の起業仲間も6460万ドル相当を手に入れた。
 グーグルが米証券取引委員会(SEC)に提出した文書で明らかになった。
 ハーリー氏らは創業から2年足らずでユーチューブを売却しており、短期間で大富豪の仲間入りを果たしたことになる。
 ユーチューブは2005年に立ち上がり、利用者が映像を投稿、閲覧できるサービスで急成長した。
 グーグルが昨年、株式交換方式で16億5000万ドルで買収している。

DATE : 2007/02/08 (Thu)
気候変動に関する政府間パネル
(Intergovernmental Panel on Climate Change)

地球温暖化など気候変動に関する議論を行う国際会合

政府関係者や科学者などが参加して、政策立案者に対
して科学的知見に基づく助言を与えることを目的に
1988年に設立された。英語表記の頭文字を使ってIP
CCともいう。

気候システムおよび気候変動に関する科学的評価、気
候変動に対する社会・経済システムや生態系の脆弱性
(ぜいじゃくせい)と気候変動の影響および適応性に
関する科学的評価、温室効果ガスの排出抑制および気
候変動の緩和策に関する科学的評価を作業部会ごとに
行っている。

IPCCは、国際的な問題となっている地球温暖化の
対応について科学的に裏付ける組織として、世界気象
機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の下に設
置されている。1990年に第一次評価報告書を発表して
以来、1995年と2001年に地球温暖化に関する科学的知
見を集約した評価報告書を発表している。

IPCCは2日、平均気温や海面水位の上昇など人間
活動による地球温暖化が進行するという分析および予
測をまとめた第4次評価報告書を発表した。

DATE : 2007/02/07 (Wed)
ndonesia struggles to prepare medical facilities for human cases
of bird flu while Japan confirmed on Tuesday the first outbreak of
H5N1 in poultry since February 2004, as the deadly virus flared up
again in Asia.



■チェック!

・struggle 苦闘する
・medical facility 医療施設
・outbreak 発生
・poultry 家禽(かきん)
・flare up 燃え上がる



■対訳

「アジアで鳥インフルエンザの脅威が再び」

致死性鳥インフルエンザがアジアで再燃し、日本では火曜日に2004年以来
初めて家禽のH5N1型感染が確認された一方、インドネシアでは、ヒト感染
例に対応できるよう、医療施設の整備に苦闘している。



■訳出のポイント

動詞 struggle はもともと、人や動物が、不自由な状態から自由になろうと
「もがく」 「じたばたする」 という意味です。

そこから、不自由な状態、劣悪な状態から逃れようとして 「奮闘する」
「四苦八苦する」 という意味で使われるようになりました。

苦労しながら何かに取り組む様子、努力する様子を表す動詞としてよく
使われます。

poultry は日本語でいうと 「家禽(かきん)」 = 「家畜として飼育される鳥」
を意味します。ニワトリやアヒル、七面鳥など食用のものが大半ですが、
ここには愛玩用・観賞用に飼育される鳥も含まれます。

flare は 「めらめらと燃える」 という動詞。

flare up  だと 「ぱっと(急激に)燃え上がる」 というニュアンスになります。

実際に火が燃える場合だけでなく、 「感情が燃え上がる」 場合、
「問題や病気などが突発する」 場合にも使われます。

flare up again で 「再び燃え上がる」 → 「再燃する」 という決まり文句です。



DATE : 2007/02/06 (Tue)
起訴猶予【きそ・ゆうよ】

検察官が公訴を提起しないこと

犯罪の事実が明らかであるにもかかわらず、犯人の性
格・年齢・境遇、犯罪の軽重・情状、犯罪後の情況な
どに配慮し、起訴しないことがある。刑事訴訟法第
248条に定める不起訴処分のひとつ。

検察官には、刑事事件について「起訴便宜主義」が認
められていて、裁判所に起訴するかどうかを独占的に
判断できる権限が与えられている。起訴猶予の処分は、
本人の更正可能性や社会的な影響などを考慮した上で、
起訴しないほうが望ましい結果になるという検察官の
判断に基づくものである。

一方、被疑事実について犯罪の成立を認定すべき証拠
が不十分なときは「嫌疑不十分」として、また、被疑
事実について被疑者が犯人でないことが明白なときは
「嫌疑なし」として、不起訴処分となる。

横浜市瀬谷区の病院で助産資格のない看護師らが内診
などの助産行為を行った無資格助産事件で、横浜地検
は1日、保健師助産師看護師法違反の疑いで書類送検
された元院長ら11人を起訴猶予とした。

忍者ブログ [PR]