忍者ブログ
[1] [2] [3]

DATE : 2024/04/19 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/02/15 (Thu)
機内迷惑行為【きない・めいわく・こうい】

航空機の安全な運航を妨げる航空機内での行為

機内迷惑行為に対し、機長には禁止命令を出す権限が
与えられている。安全阻害行為ともいう。2004年に施
行された改正航空法で禁止されている。

具体的には、離発着時における携帯電話の使用、トイ
レでの喫煙、乗降口または非常口の扉の開閉装置を勝
手に操作する行為など国土交通省が機内迷惑行為とし
て定めている。特に、携帯電話やノートパソコンの使
用で、電磁波干渉による計器類のトラブルが深刻な事
態を招くと懸念されている。

また、客室乗務員に対するセクシャル・ハラスメント
(セクハラ)や安全バンドの装着を指示されているに
もかかわらず装着しないといった行為なども機内迷惑
行為として禁止されている。

機長は、これらの機内迷惑行為をした者に対し、禁止
命令をすることができる。その命令に従わない乗客に
は、警察に出動を求めたり、航空機から降りるよう強
制できる。また、刑事罰として50万円以下の罰金が科
される。
PR

DATE : 2007/02/08 (Thu)
気候変動に関する政府間パネル
(Intergovernmental Panel on Climate Change)

地球温暖化など気候変動に関する議論を行う国際会合

政府関係者や科学者などが参加して、政策立案者に対
して科学的知見に基づく助言を与えることを目的に
1988年に設立された。英語表記の頭文字を使ってIP
CCともいう。

気候システムおよび気候変動に関する科学的評価、気
候変動に対する社会・経済システムや生態系の脆弱性
(ぜいじゃくせい)と気候変動の影響および適応性に
関する科学的評価、温室効果ガスの排出抑制および気
候変動の緩和策に関する科学的評価を作業部会ごとに
行っている。

IPCCは、国際的な問題となっている地球温暖化の
対応について科学的に裏付ける組織として、世界気象
機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の下に設
置されている。1990年に第一次評価報告書を発表して
以来、1995年と2001年に地球温暖化に関する科学的知
見を集約した評価報告書を発表している。

IPCCは2日、平均気温や海面水位の上昇など人間
活動による地球温暖化が進行するという分析および予
測をまとめた第4次評価報告書を発表した。

DATE : 2007/02/06 (Tue)
起訴猶予【きそ・ゆうよ】

検察官が公訴を提起しないこと

犯罪の事実が明らかであるにもかかわらず、犯人の性
格・年齢・境遇、犯罪の軽重・情状、犯罪後の情況な
どに配慮し、起訴しないことがある。刑事訴訟法第
248条に定める不起訴処分のひとつ。

検察官には、刑事事件について「起訴便宜主義」が認
められていて、裁判所に起訴するかどうかを独占的に
判断できる権限が与えられている。起訴猶予の処分は、
本人の更正可能性や社会的な影響などを考慮した上で、
起訴しないほうが望ましい結果になるという検察官の
判断に基づくものである。

一方、被疑事実について犯罪の成立を認定すべき証拠
が不十分なときは「嫌疑不十分」として、また、被疑
事実について被疑者が犯人でないことが明白なときは
「嫌疑なし」として、不起訴処分となる。

横浜市瀬谷区の病院で助産資格のない看護師らが内診
などの助産行為を行った無資格助産事件で、横浜地検
は1日、保健師助産師看護師法違反の疑いで書類送検
された元院長ら11人を起訴猶予とした。


DATE : 2007/01/29 (Mon)
改善勧告【かいぜん・かんこく】

法令違反を改善するよう求めること

一般に、法令に違反している状態を打開するため、主
務官庁が改善を勧告すること。学校教育法では、文部
科学省が管轄する学校に対し、改善を勧告する。

文部科学大臣は、学校設備や授業などの事項について、
法令の規定に違反していると認めるときは、必要な措
置をとるべきことを当該学校に対し勧告することがで
きる。その改善勧告に従わない場合、さらに変更命令、
廃止命令と段階的に強い措置を発動できる。

文部科学省は2003年、大学の認可基準を大幅に緩和す
るとともに、それまでの事前チェック体制から事後チェッ
ク体制に切り替えた。広く新規参入を認めることで競
争を促し、教育の質を高める狙いがある。その際、改
善勧告・変更命令・廃止命令といった措置を制度化し
た。

文部科学省は25日、LEC東京リーガルマインド大学
について、教育・研究の勤務実態のない専任教員が多
数に上る点などが大学設置基準などの法令に違反して
いる疑いがあるとして、学校教育法に基づく初の改善
勧告を発動した。

DATE : 2007/01/27 (Sat)
手形や売掛債権を電子化したもの

企業間で取引される手形に代わるものとして、電子債
権がインターネットなどで取引できる。電子登録債権
法案(仮称)として、2007年の通常国会で審議される
予定となっている。

電子債権の発行や譲渡などの取引はインターネットを
通じて行い、資金化などの基盤を構築する。すでに成
立している「株券の電子化に関する法律」で2009年
6月までに上場企業の株式が電子化されるため、金融
取引でペーパーレス化がいっそう進むものと見られる。

紙媒体の手形は、作成や保管に費用(コスト)が発生
し、紛失や盗難のリスクを抱えている。電子債権によ
るペーパーレス化によって、このような問題点を解消
するとともに、金融商品のひとつとして投資家の間で
売買を認めるなど取引の流動性を確保する新しい制度
となる。
忍者ブログ [PR]