忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

DATE : 2024/03/28 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/03/07 (Wed)
Best-selling Author Sidney Sheldon Dead At 89

Sidney Sheldon, an Oscar-winning Hollywood screenwriter who later
became one of the most prolific best-selling novelists in the world,
died on Tuesday at the age of 89.



■チェック!

・author 作家
・screenwriter 脚本家
・prolific 多作の
・novelist 小説家



■対訳

「ベストセラー作家シドニィ・シェルダン氏死去:89歳」

アカデミー賞を受賞したハリウッドの脚本家で、後に世界で最も多作な
ベストセラー小説家の1人となったシドニィ・シェルダン氏が、火曜日に
89歳で死去した。



■訳出のポイント

日本語では、 「ベストセラー小説」 「ベストセラー作家」 などといいますが、
これらに当たる英語は best-selling novel、best-selling author  と、
形容詞 best-selling を用います。

英語の best-seller は 「もっとも売れるもの」 の意の名詞なので、
常に単独で使われ、後ろに book  などの名詞が付くことはありません。

author は、もともと 「創作者」 という意味のラテン語が語源で、
日本語訳としては 「作者」 「著者」 「作家」 「著述家」 などの言葉に
あたります。

具体的には、 playwright 「劇作家」 screenwriter 「(テレビ・映画の)脚本家」
poet「詩人」 composer「作曲家」 lyricist「作詞家」 novelist 「小説家」など
すべて含まれるわけです。

prolific という形容詞は、ラテン語の proles (子孫) +  ific (作る)
= 「子孫をもうける」 という成り立ちです。

通常、大きく分けてふたつの意味で使われます。

まずは、動物(ときには人間も含む)が 「多産の」 「たくさん子を産む」、
あるいは植物や作物が 「たくさん実をつける」 「実りのよい」 という
場合に使われます。

そして次に、作家、作曲家、芸術家などが 「知的あるいは芸術的活動に
おいて生産性が高い」 様子を表します。つまり 「多くの作品を生んでいる」
「多作の」 という意味です。
PR

DATE : 2007/03/03 (Sat)
Microsoft Launches Windows Vista Worldwide

Microsoft Corp. rolled out its new operating system, Windows Vista,
in 70 countries on Tuesday after more than five years of development,
a $6 billion investment, and a global marketing blitz.



■チェック!

・roll out 発売する
・operating system オペレーティングシステム(OS)
・blitz (大がかりな)宣伝、キャンペーン



■対訳

「マイクロソフト:世界中で『ウィンドウズ・ビスタ』発売」

5年以上におよぶ開発と、60億ドルの投資、世界的なマーケティング・
キャンペーンを経て、マイクロソフト社は火曜日、新オペレーティング
システム『ウィンドウズ・ビスタ』を70カ国で発売した。



■訳出のポイント

roll out は英字新聞ではおなじみの表現ですが、復習しておきましょう。

もともと 「転がり出す」 という意味の句動詞で、そこから新型飛行機が
初めて公の前に転がり出す、即ち 「初公開する」 際に使われるように
なりました。

現在ではもっと幅広い意味で、新製品を 「発売する」 、
新事業などを 「開始する」 という文脈でも用いられています。

今日の場合もこれで、タイトルで用いられている launch も類似した意味
になっています。

blitz は、もともとドイツ語の blitzkrieg からきた言葉で、
「電撃戦」 「電撃的集中攻撃」 を意味します。

とくに the Blitz というと、第二次世界大戦における1940~41 年の
ドイツ空軍によるロンドン大空襲を指します。

ここから、スポーツ、政治などにおける猛攻撃、あるいは
宣伝やマーケティングにおける強力な、または大がかりな
キャンペーンを指すようになりました。

そこで、a global marketing blitz で
「世界規模のマーケティング・キャンペーン」 の意味です。

DATE : 2007/03/01 (Thu)
Lotte, Hershey Set Up Venture In China 

U.S. chocolate giant The Hershey Company and South Korea's Lotte
Confectionery will launch an $80 million joint venture in Hong Kong
to manufacture candies for the huge market in China, Lotte announced
on Monday.



■チェック!

・confectionery 製菓(会社)
・joint venture 合弁事業
・huge 巨大な



■対訳

「韓国のロッテと米ハーシー:中国で合弁事業設立」

米国の大手チョコレート会社ハーシー・カンパニーと韓国のロッテ製菓は、
巨大な中国市場向けにチョコレート・キャンディ類を製造するために、
8000万ドルの合弁事業を香港で設立する、と月曜日にロッテが発表した。



■訳出のポイント

venture はもともと、おなじみの単語 adventure 「冒険」 の頭音が
消失したものです。

adventure が一般的な単語で、突然降りかかってくるような刺激的な
「冒険」 を指すのに対して、 venture の方は主にビジネスに関して
「冒険的(投機的)事業」 の意味で用いられます。

joint venture は日本語でも 「ジョイントベンチャー」 といいますが、
リスクの高い事業を合同で行うこと、すなわち 「合弁事業」 「共同事業」 です。

米国では candy は、日本語の 「キャンディー」 = 「あめ」 よりも範囲が広く、
チョコレートや砂糖菓子、キャラメルなども含まれるので、注意しましょう。

また、英国では candy の代わりに sweet(s) が使われることが多いようです。

an $80 million joint venture の部分では、不定冠詞が a ではなく
an になっている点に注目してください。

$80 million は発音すると eighty million dollars と
頭が母音(e)なので、その前の冠詞は an になっているのです。

自分で英文を書く場合には、ついつい a $80 million joint venture 
としてしまいそうなので、ご注意を。

DATE : 2007/02/25 (Sun)
China's GDP Grows 10.7 % In 2006

China's economy grew 10.7 percent in 2006, the fastest pace in 11
years, boosted by exports which generated a record trade surplus of
$177.5 billion last year.



■チェック!

・GDP  (= gross domestic product) 国内総生産
・boost 応援する
・trade surplus 貿易黒字



■対訳

「中国のGDP:2006年は10.7%増」

2006年、中国経済は過去11年で最高の10.7%の成長を遂げた。
これは、昨年過去最大の1775億ドル(約21兆円)の貿易黒字を生んだ
輸出に支えられたもの。



■訳出のポイント

カンマに挟まれた the fastest pace in 11 years の部分は、直訳すると
「11年間でもっとも速い速度」となり、2006年の中国の経済成長率が
10.7%と過去11年で最高だったことを 「成長速度」 としてとらえて
いるわけです。

boost は英字新聞ではおなじみの動詞ですね。

もともと 「持ち上げる」 「押し上げる」 という意味ですが、ニュースでは
むしろ、今日のように 「後押しする」 「応援(後援)する」 に近いニュアンスで
使われることが多い単語です。

GDP = gross domestic product は 「国内総生産」 で、一定の期間内に
国内で生産された財やサービスなど生産財の合計。

これに対して、 GNP = gross national product 「国民総生産」 は、GDP に
海外からの純所得受け取り(net factor income from abroad) を加えたものです。

海外からの純所得とは、海外に在住しているその国の居住者が生み出した
付加価値 value added のことで、海外で出稼ぎして国許へ送金している状況などを
考えるとわかりやすいかもしれません。

最近では、GNP よりも GDP の方が国内の経済活動の指標として重要視される
傾向があるようです。

DATE : 2007/02/24 (Sat)
The Chinese government granted Baidu a news service license on the 
Internet, allowing China's No. 1 search engine to provide its own
reports besides showing news search results.



■チェック!

・grant  [動詞]与える
・allow   可能にする
・besides ~のほかに、(それに)加えて



■対訳

「中国の百度:ニュース・サービスの認可を取得」

中国政府は、中国最大の検索エンジンである百度へ、インターネット上の
ニュース・サービスに関する認可を与えた。これによって百度は、ニュース
に関する検索結果を表示するだけでなく、独自の報道を提供することも可能
になる。



■訳出のポイント

grant は、もともと 「許可する」 「承諾する」 という意味の動詞ですが、
今日のように、grant  人 ~ 「人に ~ を与える」 という形で頻出です。

この場合、もともとの意味からもわかるように、~の部分は 「許可」 とか
「認可」、あるいは学位や資格などを表す単語がくることが多くなります。

動詞 allow の方も、 「~を許す」 「~を許可する」 の意味ですが、
ここでは allow   to ~ で 「人が~するのを許可する」→
「人が~するのを可能にする」 という形で用いられています。

A  allow  B  to  ~ が実際の文で使われるときには、
日本語訳としては「 A は B が ~ するのを可能にする」
よりも 「 A によって B は ~ できるようになる」とする方が自然になります。

Baidu (百度) は、中国の百度公司が運営する検索エンジンで、中国では
Google (谷歌) 、Yahoo! (雅虎中国) を上回る最大の検索エンジン。

先月には、2007年に日本へ進出する意向も発表されています。
忍者ブログ [PR]