忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

DATE : 2024/04/27 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/02/17 (Sat)
Hillary Clinton Enters 2008 White House Race

The former first lady and Democratic Sen. Hillary Rodham Clinton
announced on Saturday that she had joined the 2008 U.S. presidential
race in a video message posted on her Web site. 



■チェック!

・presidential race 大統領選挙戦
・post (インターネット上に)掲載する



■対訳

「ヒラリー・クリントン氏:米大統領選出馬」

元大統領夫人で民主党のヒラリー・ロダム・クリントン上院議員は土曜日、
ホームページ上のビデオメッセージの中で、2008年の大統領選への出馬
を表明した。



■訳出のポイント

タイトルの White House Race は、 presidential race 「(米国)大統領選挙戦」
を言い換えたものです。

race は 「競争」 「競走」 の意味ですが、このように 「選挙戦」 という
意味でも頻出なので、注意しましょう。

Sen. は Senator の略で、米国の 「上院議員」 を指します。

逆に、 「下院議員」 は Representative で、通常 Rep. と記されます。

動詞の post はもともと掲示板などに 「貼る」 「掲示する」 という意味ですが、
インターネット時代になって、ネット上に情報などを 「載せる」 「掲載する」
という意味で頻繁に使われるようになりました。

最近では日本語でも 「ポストする」 という言い方をしますね。




PR

DATE : 2007/02/13 (Tue)
Bank Of Japan Holds Interest Rates Steady

The yen fell to the lowest in 13 months against the U.S. dollar after
the Bank of Japan decided not to raise interest rates on Thursday.



■チェック!

・Bank of Japan 日本銀行
・interest rate 金利
・steady 変わらない



■対訳

「日銀:金利は変えず」

木曜日、日本銀行の金利引き上げはないとの決定を受けて、
円は米ドルに対して13ヵ月ぶりに最低値まで下落した。



■訳出のポイント

steady は 「安定した」 「決まった」 という意味の形容詞で、
ここから米語では 「決まった交際相手」 = 「恋人」 の意味でも
よく使われます。

今日の場合、 「安定した」 → 「規則的な」 「変わらない」 の意味に
なっています。

hold interest rates steady で 「金利を変わらないままに保留する」 →
「金利を変えない」 ということです。

同じ意味が、後に登場する not to raise interest rates
「金利を引き上げない」 の部分で言い換えられているので、注意してください。

fall to ~ は 「~へと下がる」 という言い方。

今日のように為替や株価などの数字や、打率などスポーツにおける統計上の
数字が下がる場合によく使われる表現です。

また為替レートを表すときには、yen against U.S. dollar  「米ドルに対する円」
U.S. dollar against the euro 「ユーロに対する米ドル」 のように、
前置詞 against が用いられることも、ここで確認しておきましょう。



DATE : 2007/02/11 (Sun)
"Babel," "Dreamgirls" Named Best At Golden Globes

Mexican director Alejandro Gonzalez Inarritu's searing drama "Babel"
was named the best motion picture for drama, and the uplifting musical
"Dreamgirls" won the best musical or comedy award at the 64th annual
Golden Globe Awards on Monday.



■チェック!

・searing 力強い
・motion picture 映画
・uplifting 気持ちを高める、励みになる



■対訳

「『バベル』と『ドリームガールズ』がゴールデングローブ作品賞」

月曜日の第64回ゴールデングローブ賞では、メキシコ人のアレハンドロ・
ゴンザレス・イニャリトゥ監督の力作ドラマ『バベル』がドラマ部門の
作品賞、元気を与えてくれるミュージカル『ドリームガールズ』が
ミュージカル・コメディ部門の作品賞を受賞した。



■訳出のポイント

name は動詞で、 「~を指名する」 「~を任命する」 という意味があります。

この動詞は、選考を行う人や方法などではなく、選考の結果を伝えることに
重点が置かれる場合によく使われる傾向があります。

とくに、受動態の be named ~ 「~に指名される」 → 「~に選ばれる」
という形でよく見かけます。

今日のタイトルも、 "Babel," "Dreamgirls" (Are) Named Best At
Golden Globes のように be動詞を補って考えましょう。

「映画」を表す英語は実にたくさんあります。

最もよく使われるのは、やはり movie と film でしょう。
その他に今日の motion picture や moving picture、
そして英国では cinema が一般的です。

また、TVとの対比で 「大きなスクリーン」 ということから、 big screen
という言い方もされます。

この場合、当然ながらテレビのことは small screen になります。

The actor started with the small screen and went to the big screen
a few years later.
「その俳優はテレビ(ドラマ)から始めて、数年後に映画界へ進出した」という具合で
す。

uplifting は、動詞 uplift 「~を持ち上げる」「~を高める」から生まれた
形容詞。

uplift は物理的に物などを持ち上げる場合にも使われますが、
uplift your sprit  「あなたの気持ちを持ち上げる」 → 「元気を出させる」
のように、気持ちや感情などを 「高める」 「高揚させる」 という意味にも
よく使われます。

そこで、 uplifting は 「気持ちを高める」 → 「元気が出る」 「励みになる」
という意味になるわけです。

DATE : 2007/02/07 (Wed)
ndonesia struggles to prepare medical facilities for human cases
of bird flu while Japan confirmed on Tuesday the first outbreak of
H5N1 in poultry since February 2004, as the deadly virus flared up
again in Asia.



■チェック!

・struggle 苦闘する
・medical facility 医療施設
・outbreak 発生
・poultry 家禽(かきん)
・flare up 燃え上がる



■対訳

「アジアで鳥インフルエンザの脅威が再び」

致死性鳥インフルエンザがアジアで再燃し、日本では火曜日に2004年以来
初めて家禽のH5N1型感染が確認された一方、インドネシアでは、ヒト感染
例に対応できるよう、医療施設の整備に苦闘している。



■訳出のポイント

動詞 struggle はもともと、人や動物が、不自由な状態から自由になろうと
「もがく」 「じたばたする」 という意味です。

そこから、不自由な状態、劣悪な状態から逃れようとして 「奮闘する」
「四苦八苦する」 という意味で使われるようになりました。

苦労しながら何かに取り組む様子、努力する様子を表す動詞としてよく
使われます。

poultry は日本語でいうと 「家禽(かきん)」 = 「家畜として飼育される鳥」
を意味します。ニワトリやアヒル、七面鳥など食用のものが大半ですが、
ここには愛玩用・観賞用に飼育される鳥も含まれます。

flare は 「めらめらと燃える」 という動詞。

flare up  だと 「ぱっと(急激に)燃え上がる」 というニュアンスになります。

実際に火が燃える場合だけでなく、 「感情が燃え上がる」 場合、
「問題や病気などが突発する」 場合にも使われます。

flare up again で 「再び燃え上がる」 → 「再燃する」 という決まり文句です。



DATE : 2007/02/04 (Sun)
Genetically Engineered Chickens Produce Eggs With Cancer Drugs

A team at the Roslin BioCentre in Edinburgh, known as the institute
where Dolly the sheep was cloned, has made genetically engineered
chickens that produce cancer drugs in their egg whites.



■チェック!

・genetically engineered 遺伝子組み換え(が行われている)
・institute 研究所



■対訳

「遺伝子組み換えのニワトリ:ガン治療薬を含む卵を産出」

クローン羊のドリーを誕生させた研究所として知られる、エディンバラの
ロスリン・バイオセンターのチームが、産んだ卵の白身中にガン治療薬
を含む遺伝子組み換えニワトリをつくり出した。



■訳出のポイント

be genetically engineered は 「遺伝子操作された」
「遺伝子組み換えによる」 という表現です。

日本語でも 「GM食品」 などという言葉もよく耳にするようになりましたが、
GM = genetically modified も同様の意味で頻出なので、
あわせて確認しておきましょう。

institute はもともと、「設立する」 という意味の動詞です。

そこから、名詞として、学術・芸術・教育・研究などを目的として
設立された 「会」 「協会」 「会館」 の意味でも使われるようになりました。

こういった意味から、 「研究所」 と訳すのが適切な場合が多い単語です。

Dolly the sheep の部分は、一見すると語順に違和感を覚えるかも
しれませんが、これで正しい語順です。

(個人の) 名前 + the + (個人の属性や職業などを表す) 一般名詞
という形になっているのです。

たとえば米国漫画の主人公 「猫のフェリックス」 は、Felix the Cat
といいます。

同様に、 Dolly the sheep は 「羊のドリー」 です。

他にも、 「羊飼いのピーター」  Peter the shepherd 、
「肉屋のボリス」 Boris the butcher のように使うことができます。
忍者ブログ [PR]